卵黄嚢

産科超音波検査で妊娠5週目頃に見られる子宮腔内の内容物。

人工的に着色された、妊娠嚢、卵黄嚢、胚(+印の間の距離として3mmを計測)を示すもの。

卵黄嚢は妊娠中に最初に見られる要素で、通常は妊娠3日目に見られます。

卵黄嚢は胚の前方(腹側)に位置し、胚外内胚葉で裏打ちされ、その外側には上胚葉由来の胚外間充織層があります。

血液は原始大動脈によって卵黄嚢の壁に運ばれ、広いメッシュの毛細血管叢を循環した後、硝子体静脈によって胚の管状心臓に戻されます。 これが胎盤循環であり、ヒトの場合は造血の場所となる。

卵黄嚢は、胎盤が形成される前に、母体と胎児の間で栄養とガス交換を行っています。

第4週目の終わりには、卵黄嚢は小さな洋ナシ型の開口部(伝統的には臍帯小胞と呼ばれる)の外観を呈し、細長い管である硝子管によって消化管に入ります。 卵黄嚢は、羊膜と絨毛の間に位置し、胎盤の上にあったり、胎盤からの距離があったりしますが、まれに、直径が1mmから5mmのやや楕円形の小さな体として後産で見られることがあります。 外側の卵黄嚢が残っていても、臨床的な意味はありません。

  • ヒトの卵子の最も初期に観察された段階を示すダイアグラム。
    1 – 羊膜腔
    2 – 卵黄嚢
    3 – 絨毛

  • 胆嚢の初期形成と体茎の分化を示すダイアグラム。
    1 羊膜腔
    2 体幹
    3 胆嚢
    4 卵黄嚢
    5 絨毛

  • 卵黄嚢の狭窄が始まった卵膜形成の後期を示すダイアグラム。
    1 心臓
    2 羊膜腔
    3 胚
    4 体節
    5 胎盤絨毛
    6 アラントス
    7 卵黄嚢
    8 絨毛

  • 臍帯の発生の後期を示した図です。
    1 胎児の絨毛
    2 卵黄の
    1 胎盤絨毛
    2 卵黄嚢
    3 臍帯
    4 アラントス
    5 心臓
    6 消化管
    7 胚
    8 羊膜腔

卵黄嚢の大部分が消化管に取り込まれるため、原則として20週目までには管は完全に消滅します。

通常、卵黄嚢の大部分が発達中の消化管に組み込まれるため、卵黄管は20週目までに完全に消失しますが、約2%の症例では、卵黄嚢の近位部が小腸からの憩いの場であるメッケル憩いの場として残ります。この憩いの場は回盲弁の約60cm近辺に位置し、繊維性の紐で臍の腹壁に付着していることもあります。

回腸の内腔の狭小化は、管の付着部位の反対側に見られることもあります

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です