抗体の種類

抗体アイソタイプの構造と特徴

ヒトの抗体は、そのH鎖によって5つのアイソタイプ(IgM、IgD、IgG、IgA、IgE)に分類され、それぞれのアイソタイプに明確な特徴と役割が与えられています。

抗体アイソタイプの構造と特徴

IgG
IgGは血液(血漿)中に最も多く存在する抗体アイソタイプで、ヒトの免疫グロブリン(抗体)の70~75%を占めています。 IgGは有害物質を無毒化し、白血球やマクロファージによる抗原抗体複合体の認識に重要な役割を果たしています。

IgM
IgMは通常、血液中を循環しており、ヒト免疫グロブリンの約10%を占める。 IgMは、5つの基本的なY字型分子が結合した五員環構造をしている。
IgMはIgGに比べて抗原に対する親和性は低いものの、五量体や六量体の構造を持っているため、抗原に対するアビディティが高いのが特徴です。 また、IgMは細胞表面の受容体に結合することで、細胞のシグナル伝達経路を活性化します。

IgA
IgAは血清、鼻粘液、唾液、母乳、腸液などに多く含まれ、ヒトの免疫グロブリンの10~15%を占めています。 IgAは二量体(2つのIgA単量体が結合したもの)を形成します。

IgE
IgEは、人の免疫グロブリンの0.001%以下という微量にしか存在しません。 IgEの本来の役割は、寄生虫から身を守ることです。

IgD
IgDはヒトの免疫グロブリンの1%以下しか存在しません。

Immunoglobulin class switching

細胞膜に結合したIgMやIgDを発現するB細胞(成熟B細胞)は、特定の抗原に遭遇すると活性化され、増殖して分泌型のIgMやIgDを産生し始めます。 この成熟B細胞は、抗原やその他の刺激によってさらに活性化されると、分泌される免疫グロブリンの量を増やす細胞に分化し、IgMやIgD以外の免疫グロブリンアイソタイプを産生するようになる。

B細胞の環境因子(T細胞から分泌されるホルモンを含む)がアイソタイプの切り替えを誘導します。

インターロイキン4(IL4)はIgM/IgDからIgG1とIgEへのクラススイッチングを刺激する
インターロイキン5(IL5)はIgM/IgDからIgAへのクラススイッチングを刺激する
※インターロイキンとは、免疫反応の際に白血球やリンパ球から分泌されるサイトカインの一種です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です