インドの中産階級が「爆発的に増加している」とメディアが報じれば、インド社会が上から下まで欧米型の消費社会に変貌していると思われるかもしれません。 最近のBusiness Week誌の記事では、マッキンゼー・グローバル・インスティテュートの調査を引用して、インドは一世代のうちに、高級車やデザイナーズ・ウェアなどを消費する上昇志向の強い中産階級の家庭が多い国になるとしています。 20年後には、インドはドイツを抜いて世界第5位の消費市場になるだろう、と記事には書かれていた。 インドの人口が12億人、ドイツが8200万人であることを考えると、実際にはそれほど大きな成果ではないかもしれません。
インドの中間層は急増しているのでしょうか。
まず、「中産階級」という言葉について考えてみましょう。この言葉にはさまざまなイメージがあります。 欧米の人たちは、かなり明確なイメージを持っていることでしょう。 この記事では、インドの中流階級を定義するのではなく、インドの平均的な家庭がどのような生活をしているのかを見ていきたいと思います。
インドを訪れた人が、ニューデリーでずっと過ごしていたら、インドが「到着した」「中産階級が繁栄している」と信じて帰国するかもしれません。 貧困は常に目に見える形で存在するが、新車やSUV、ショッピングモール、高級レストランの数は印象に残るだろう。 それでも、2001年の国勢調査によると、デリーで自家用車を所有している世帯はわずか7%。 そして、この豊かな都市には、インドの世帯数の1%強しか住んでいない。
家計費と生活環境
家計費や消費者支出などの公式情報源は、10年ごとの国勢調査と、インド国家サンプル調査機関が実施する国家サンプル調査(NSS)の2つがあります。 NSSでは、毎年、家計の一人当たりの月間支出(MPCE)を測定しています。 MPCEは、さまざまな種類の商品やサービスに対する現金支出と、農村部では物々交換が非常に一般的であるため、現金同等物の両方で構成されています1。
2006-2007年の平均MPCEは、インド人の多くが住む農村部では695ルピー(約14米ドル)、都市部では1,312ルピー(約27米ドル)でした。 MPCEの約52%が農村部では食費に費やされているのに対し、都市部では39%となっています。 多くの人々が自分の家を建て、ある意味で家賃なしで生活しているため、持ち家の住宅費は除外しています。
大規模世帯
2001年の国勢調査では、住宅事情や生活水準を詳しく見ることができます。 2001年の農村部の世帯数は1億3800万世帯、都市部の世帯数は約5400万世帯でした。 インドは10億人規模の市場とよく言われますが、冷蔵庫のように家庭特有の買い物が多いことを覚えておくとよいでしょう。 インドの家庭は、アメリカなどの欧米諸国よりも人数が多いため、10億人の人口があっても、家庭用品の市場規模は欧米諸国ほど大きくありません。 2001年のインドの平均世帯人数は、農村部で5.4人、都市部で5.2人。 米国の2001年の1世帯あたりの平均人数はわずか2.6人であった2。このように、インドの人口は米国の約4倍であるにもかかわらず、世帯数は2倍以下である。
土間と壁が一般的
2001年には、インドの約1億1千万世帯が土間のある住居に住んでおり、農村部の72%、都市部の18%を占めていました(表1参照)。 1991年の国勢調査では、農村部の79%、都市部の27%が土間に住んでいたので、それに比べると改善されています。
国勢調査では、「良好」な状態の家が50%、「居住可能」な家が44%、「老朽化」している家が6%となっています。 この数字は、都市部の方が農村部よりもやや良好です。 これらのデータが示す全体像は、西洋の中産階級に対する見方とは明らかに異なっている。 また、国勢調査のデータは、ほとんどの家の小ささや風雨に対する弱さを捉えていません。
表1
所定の建材を使用した家に住むインドの世帯数の割合。 2001年
建築資材 | 農村部の世帯 | 都市部の世帯th | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
百万円 | パーセント | 百万円 | パーセント | |||||
全世帯 | 138.3 | 100 | 53.7 | 100 | ||||
壁 | ||||||||
草、茅、竹、木など | 17.5 | 13 | 2.1 | 4 | ||||
泥、未燃の煉瓦 | 54.9 | 40 | 6.9 | 13 | ||||
煉瓦(燃やしたもの) | 47.3 | 34 | 36.5 | 68 | ||||
石 | 14.5 | 11 | 3.6 | 7 | ||||
その他の素材 | 40.9 | 3 | 4.6 | 9 | ||||
屋根 | ||||||||
草、茅、竹、木など。 | 38.3 | 28 | 3.7 | 7 | ||||
タイル | 51.9 | 38 | 10.6 | 20 | ||||
金属、アスベストシート | 13.6 | 10 | 8.7 | 16 | ||||
コンクリート | 15.2 | 11 | 22.8 | 42 | ||||
石 | 8.6 | 6 | 3.9 | 7 | ||||
その他の素材 | 10.5 | 8 | 4.1 | 床 | ||||
泥 | 100.0 | 72 | 9.7 | 18 | ||||
セメント | 25.0 | 18 | 25.9 | 48 | ||||
石 | 6.2 | 5 | 4.9 | 9 | ||||
モザイク、床タイル | 3.0 | 2 | 11.0 | 21 | ||||
その他の素材 | 4.2 | 3 | 2.2 | 4 |
Source: 2001 Census of India.
家庭内のアメニティの少なさ
農村部では78%の世帯が家の中にトイレがなく、都市部では水洗トイレや水栓がある世帯は半数にも満たない状況です。 また、1億9,200万世帯のうち2,400万世帯のみが適切な下水設備を備えています(表2参照)。 都市部ではLPG(液化石油ガス)が広く使われていますが、大多数の家庭では調理に薪を使っています。 NSSによると、1999-2000年から2006-2007年にかけて、調理に薪を使う割合は変わっていないが、LPGの使用は農村部、都市部ともに増加している。 貧困率の高い国でもテレビの所有は当たり前だとよく言われますが、インドでは63%近くの世帯がテレビを持っていませんでした。 しかし、村落では多くのテレビが複数の世帯で共有されているため、視聴率は国勢調査のデータからは想像できないほど高い。 最も人気のある番組は、クリケットの試合、宗教番組、ゲーム・タレント番組などである。
表2
インドで特定の必需品やアメニティを持つ世帯の割合。 2001年
農村部の家計 | 都市部の家計 | |||
---|---|---|---|---|
百万円 | パーセント | 百万円 | パーセント | |
全世帯 | 138.3 | 100 | 53.7 | 100 |
家の中のトイレ | 30.3 | 22 | 39.6 | 74 |
水屋付き | 9.8 | 7 | 24.8 | 46 |
竪穴式便所付き | 14.2 | 10 | 7.8 | 15 |
その他の便所・トイレ | 6.2 | 5 | 7.0 | 13 |
家の中にトイレがない | 108.0 | 78 | 14.1 | 26 |
排水の種類(汚水) | ||||
開放型排水 | 41.9 | 30 | 23.3 | 43 |
閉鎖型排水 | 5.4 | 4 | 18.5 | 35 |
排水なし | 91.0 | 66 | 11.9 | 22 |
家の中にキッチンがあるかどうか | ||||
ある | 82.2 | 59 | 40.8 | 76 |
利用できない | 36.1 | 26 | 9.7 | 18 |
オープンで調理する | 19.7 | 14 | 2.9 | 6 |
調理に使う燃料 | ||||
薪 | 88.6 | 64 | 12.2 | 23 |
作物残渣 | 18.1 | 13 | 1.1 | 2 |
牛糞ケーキ | 17.7 | 13 | 1.1 | 2 |
18.1 | 13 | 1.1 | 2 | |
灯油 | 2.2 | 10.3 | 19 | |
液化石油ガス(LPG) | 7.8 | 6 | 25.8 | 48 |
その他 | 3.7 | 3 | 3.2 | 6 |
所有している物 | ||||
テレビ | 26.1 | 19 | 34.5 | 64 |
自転車 | 59.2 | 43 | 24.7 | 46 |
トランジスタ・ラジオ | 43.5 | 32 | 23.9 | 45 |
スクーター、バイク | 9.2 | 7 | 13.3 | 25 |
電話(固定) | 5.2 | 4 | 12.3 | 23 |
車・ジープ・バン | 1.8 | 1 | 3.0 | 6 |
上記以外 | 56.0 | 41 | 10.2 | 19 |
Source: 2001 Census of India.
自動車やコンピューターの所有率が低い
西洋の中産階級の究極の指標である自動車は、インドでは相対的に希少なものです。 何らかの自動車を所有している世帯は全体の5%以下です。 農村部では、車はかなり古く、故障していることが多い。 デリーでは15年以上前の車は禁止されていますが、これらの車は郊外の農村部の家庭で第二の人生を歩むことが多いのです。 タタ・モーターズが待望の2,000ドルの「ナノ」を発売したことで、大都市を中心に自動車の数が増えることは間違いない。 しかし、「ナノ」は非常に小さく、エンジンもオートバイタイプで、最初のモデルにはエアコンも付いていません。 しかし、その価格は高価なバイクより少し高い程度で、雨の日でも安心して乗ることができます。 欧米諸国で働く非居住インド人(NRI)が、結婚祝いや家族へのプレゼントとして購入することも予想されます。 しかし、家族4人がスクーターやバイクに乗っている光景は、これからもずっと自家用車に乗っている家族よりも一般的であり続けるだろう。
2002年のNSSデータによると、非スラム地域の都市部の世帯の1.5%がインターネットに接続できるパソコンを持っており、さらに1.9%がインターネットに接続できないパソコンを持っていました。9%がインターネットに接続されていないパソコンを持っていました(表3参照)。
表3
インドにおける特定の設備を持つ世帯の割合。 2002年
アメニティー/消費アイテム | 農村 | 都市th | アーバン・ノンスラム |
---|---|---|---|
扇風機 | 35.3 | 82.3 | |
冷蔵庫 | 3.8 | 30.0 | |
縫製機 | 10.0 | 26.6 | |
電話(固定) | 5.3 | 26.4 | |
エアークーラー | 25.5 | 16.6 | |
洗濯機 | 0.6 | 11.8 | |
水ヒーター | 0.7 | 8.0 | |
ルームヒーター | 2.7 | 4.8 | |
携帯電話 | 0.9 | 3.9 | |
エアコン | 0.1 | 2.1 | |
パソコン(インターネットなし) | 0.6 | 1.9 | |
パソコン(インターネットあり) | 0.0 | 1.5 |
これらの数字は、欧米のメディアからよく聞かれる都市部のインド人のイメージとは相反するものでしょう。 農村部ではコンピュータの所有率はほとんどありませんでした。
電気は常に信頼できるものではない
NSSは家庭のエネルギー源や照明に関する時系列データも提供しています。 2001年から2002年にかけて、農村部の家庭では電気の使用率が灯油の使用率を上回り、2006年から2007年にかけては電気が56パーセント、灯油が42パーセントとなっています。 都市部では、2006年から2007年にかけて、電気の利用率は93%まで上昇した。
この記事で引用した種類のデータをざっと見ただけでも、インド人の現代のライフスタイルについて書かれた記事の多くが誇張されたものであることがわかります。 ここ数十年の間に徐々に増えてきた中産階級があることは間違いありません。
-
- 多くの国と同様、都市部の公式定義には比較的小さな地域が含まれています。 インドでは、人口5,000人以上で、男性労働力の75%以上が農業に直接従事していない村や町が都市とみなされます。 インドでは、人口の28%が都市部、72%が農村部とされている。