ロンドンの大英図書館の写本から、ポリフォニック・ミュージック(複数のパートで構成される合唱曲)の最古の実用例が発見されました。
この碑文は10世紀初頭に作成されたと考えられ、ドイツの守護聖人であるボニファスに捧げられた短い聖歌の設定です。
五線譜が発明される前の初期の記譜法で書かれており、ランスの司教マテルニアヌスの生涯の写本の最後のスペースにインクで書かれていました。
この作品を発見したのは、ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジの博士課程に在籍するジョバンニ・ヴァレリ氏で、彼は大英図書館でインターンシップをしていました。 ヴァレッリ氏は、大英図書館でインターンをしていたケンブリッジ大学セント・ジョン・カレッジの博士課程の学生で、偶然にこの手稿を発見し、楽譜の変わった形に感銘を受けました。
ポリフォニーは、20世紀までのヨーロッパの音楽の大半を占めていましたが、いつ頃誕生したのかは定かではありません。 中世初期には、独立した2つの声部を持つ音楽の理論的な基礎を示した論文が残されていますが、これまで、2つ以上の声部のために特別に書かれた実用的な曲の最も古い例は、1000年にさかのぼる『ウィンチェスター・トロパー』と呼ばれるコレクションから得られました。
今回発見された曲は、第二声で伴奏をする短い「アンティフォン」で、作者は900年頃に執筆していたと考えられています。
この曲は、その古さもさることながら、当時の論説で定められた慣習を逸脱している点も重要です。
「ここで興味深いのは、私たちがポリフォニー音楽の誕生を見ているのに、期待していたものとは違っていたということです」とヴァレリは言います。
「一般的に、ポリフォニックな音楽は、決まったルールやほとんど機械的な練習から発展したと考えられています。
この曲は、技術的には「オルガヌム」として知られています。これは、プレインソングをベースにした初期のポリフォニック音楽の一種で、メロディーの上または下に伴奏が歌われます。
この曲が2部構成の音楽の初期の例であることは、著者が多声部の曲に非常に初期の譜面を使っていたため、おそらく現代の読者には解読できなかったでしょう。 “旋律を考えようとしたとき、上に書かれている音楽が聖歌に使われている譜面の輪郭と同じであることに気づきました。つまり、このような『図』は、聖ボニファティウスのためのアンティフォンに基づいた2声の作品であるということです」とヴァレッリは言う。 “聖歌の譜面は基本的に旋律の方向を示しており、それが上下するときにはオルガヌムの譜面が一貫して一致し、聖歌の正確な音程も与えてくれます。”
誰が書いたのか、どの修道院から来たのかは謎のままですが、ヴァレリは綿密な調査の結果、現在のドイツ北西部にあるいくつかの教会センターのうち、パーダーボルンかデュッセルドルフあたりが起源である可能性が高いと考えています。
これは、当時のドイツで最も使われていたプレインチャント譜(Eastern Palaeofrankishと呼ばれることもあります)であることも理由の一つです。 “
この奇妙なコメントは、マテルニアヌスの聖人の日を意味しており、マテルニアヌスを4月30日に祝う多くの修道会とは異なり、ドイツ北西部の一握りの共同体が12月1日に祝っていたことを示唆しています。
「この音楽は、主な聖人の生涯が書かれた後、しばらくして加えられたものです」とヴァレリは付け加えます。 “
「この音楽は、聖人の生涯が書かれた後、しばらくしてから付け加えられたものです」とヴァレッリは付け加えました。「主要なテキストは10世紀の初めに書かれたもので、これを基にすると、控えめに見積もっても、この追加は同世紀の最初の数十年の間に行われたと考えられます」。
大英図書館の音楽学芸員であるニコラス・ベル氏は、「これはとてもエキサイティングな発見です。 この写本が18世紀に初めてカタログ化されたとき、誰もこの珍しい記号を理解することができませんでした。
動画では、ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジの音楽学部生であるクインティン・ビア(左)とジョン・クラファム(右)がこの曲を演奏しています。