ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館のネルー・ギャラリーは、16世紀から19世紀までの南アジアの織物、絵画、宝飾品、家具、貴重な品々を展示するための、魅力的な建築空間です。
ムガル帝国の芸術的発展と豪華さは、このギャラリーの焦点であり、翡翠の彫刻や写本の絵などの傑出した例を示しています。 また、ラージプート王国、デカン地方のイスラム教スルタン国、シーク教の宮廷の芸術も展示されています。
インド亜大陸
インド亜大陸はヨーロッパほどの大きさがある広大な地域で、現在はインド、パキスタン、バングラデシュの3カ国に分かれています。 インド亜大陸には、さまざまな民族、言語、宗教が存在しています。
北 大陸の北側にはヒマラヤ山脈という大きな壁があり、北西の辺境にあるカイバル峠のような狭い峠を除いては、アジアの他の地域との接触が制限されていました。 そのため、外部からの影響はほとんどが現在のアフガニスタンを経由して北西部に入り、中央アジアからの最初の移動民族の波をもたらしたのである。 その後、AD1000年頃からイスラム教徒の軍隊がカイバル・パスを通ってインド北部に王国を築いた。 インダス川とガンジス川に囲まれた肥沃な平原は、少なくとも紀元前2000年頃から偉大な文明の中心地であった。
南部
大理石製の窓ガラス、19世紀のもの。 ミュージアムNo. 07071(IS)。
インドの南部はデカンと呼ばれる森林に覆われた高原が広がり、海に向かって大河が流れています。
極南部は、北部からのイスラム教の侵攻をほとんど受けず、北部の平地とは異なるヒンドゥー教の伝統文化が色濃く残っています。
海の影響
物理的な陸地の障壁がインドの内的な歴史の多くを形成しているとすれば、海へのアクセスは外界との接触において非常に重要な役割を果たしました。 インドとローマ世界との交易は海路で行われていましたし、亜大陸の上質なシルクやコットン、金は古代世界で有名でした。 イスラム教は、中東を陸路ではなく、AD700年頃にアラビアから海路で伝わった。 近代ヨーロッパとの最初の接触は、最初はポルトガル人、後にはイギリス、オランダ、フランス、デンマークの貿易会社との貿易を通じて行われた。
イスラム教とヒンズー教
イスラム教とは「(神への)服従」を意味し、唯一の神「アッラー」を認める宗教です。 紀元7世紀にアラビアで預言者ムハンマドによって創始され、その後すぐに海路で亜大陸に到達しました。 13世紀には北部に強力なイスラム教の王国ができ、1858年にイギリスがムガル帝国の皇帝の称号を正式に廃止するまで、この地域は主にムガル王朝による継続的なイスラム教の支配下にありました。
1947年の独立時には、西パキスタンと東パキスタン(現在のパキスタンとバングラデシュ)というイスラム国家が形成され、多くのイスラム教徒がインドから移動しましたが、今でも約7,500万人のイスラム教徒が住み続けています。
ヒンドゥー教には特定の創始者はいませんが、約1,000年の間に徐々に進化し、紀元後4世紀にはほぼ現在の形になりました。
ヒンドゥー教の創始者は一人ではなく、約1,000年の間に徐々に進化し、紀元後4世紀には現在の形になったと言われています。
現在、ヒンドゥー教はインド全土で約5億5千万人の人々に信仰されており、これは全人口の約80%にあたります。