1日はいつも24時間というわけではありません。 それどころか、最初は4時間しかなかったのです。
佐々木氏は、45億年前に地球と月が形成され、月が地球に影響を与えたことが、地球の歴史の中で1日と1ヶ月の長さの変化を決定づけていると述べています。
惑星科学者の佐々木孝典氏
によると、月の起源を説明するために最も受け入れられている仮説は、火星サイズの天体と原始地球と呼ばれる天体との間に巨大な衝突が発生したというものです
しかし、その衝突は具体的にいつ発生したのでしょうか?
しかし、この衝突はいつ起こったのでしょうか?この疑問を解決するために、研究者はハフニウム-182という同位体がタングステン-182という同位体に変化する様子を分析していると佐々木は説明します。 “
佐々木氏によると、この巨大衝突によって原始地球にはマグマの海ができ、金属とケイ酸塩がかなり分離したと考えられます。 したがって、ハフニウム-タングステン(Hf-W)の分離の年代は、最後の巨大衝突の年代、つまり地球と月の年代になると考えられます。 “マントルがどれだけのタングステンを持っているかを計算することで、惑星の年齢を決定することができる。”
この衝突によって、地球の周りには大量の破片が発生し、それらが再編成されて、ロシュ限界(潮汐力の激しさによって衛星が破壊されずに軌道を回ることができる、惑星の中心からの最小距離)のすぐ上の軌道で月が誕生したと佐々木氏は言います。
地球と月の距離を測るには、レーザー光線が月に到達し、反射して地球に到達するまでの時間を測る必要があります。 1969年に最初の測定が行われた「月面レーザー測距実験」は、この方法を用いています。 この方法では、月は地球から38万4400km離れていると判断されました。 1992年1月から2001年4月までのデータを解析したところ、月は1年に3.8cm離れているという驚くべき事実が判明したのです。 “月と地球の間では、角運動量の交換が行われています。
佐々木氏は、この分野の専門書である『Solar System Dynamics』(Carl Murray、Stanley Dermott著)に記載されている「太陽系が存在する間に、月の軌道と地球の自転が大きく変化した可能性が高く、特に月が地球にもたらす半日周期の潮汐の作用によるものである」という仮説を引用しました。 同時に、地球の自転によって移動する潮が月を引き寄せ、角運動量を得て、徐々に距離を縮めていく。
佐々木は、ケプラーの第3法則(惑星の公転周期の2乗は、軌道の長軸の半分の3乗に正比例する)によれば、太陽に近いほど速度が速く、遠いほど遅くなると説明した。
月の長さの変化を証明しようという試みは、ある種の貝殻の構造を研究した2人の研究者によって行われました。 佐々木氏は、”これは賛否両論ある論文ですが、興味深い方向性を示しています “と述べています。 貝殻は、月単位の成長に加えて、日単位の成長の線がセグメント状に展開しています。 現在の貝殻を分析すると、1つのセグメントに30の列があり、これは30日の月を意味しているようです。 “4億年前の化石貝では、1つのセグメントに9行しかなく、これは1ヶ月が9日だったと仮定しています。
では、地球と月が誕生したとき、1日はどのくらいだったのでしょうか。 “ロッシュ限界 “の直後、最初の月は地球の半径の3倍の距離にありました。 この距離と推定される角運動量からすると、1日は4時間しかなかったと言えます。 惑星とその衛星が3万歳の時には1日が6時間、6千万歳の時には1日が10時間になった」
発表の最後に佐々木は、「専門家ではないが」生命の発生と1日の長さを関連付けたグラフを提示した。 それによると、35億年前に生命の存在が確認されたのは、1日が12時間だった頃。 光合成が始まったのが25億年前で、その時の1日の長さは18時間。 17億年前には1日が21時間になり、真核細胞が出現しました。 多細胞生物は、12億年前の1日が23時間のときに始まった。 人類の祖先が誕生したのは400万年前で、すでに1日が24時間に近い時間帯になっていました。