単一の細胞や小さな細胞の集まりを見て病気を診断することを「細胞診」または「細胞病理」といいます。 いくつかのタイプのがんを診断するのに重要な役割を果たします。
組織生検と比較して、細胞診の標本は通常以下のようになります。
- 採取が容易である
- 患者に与える不快感が少ない
- 重篤な合併症を引き起こす可能性が低い
- コストが低い
欠点としては、場合によっては組織生検の結果の方がより正確であるが、多くの場合、細胞診の液体も同様に正確であることが挙げられる。
細胞診は、診断のために使われることもあれば、スクリーニングのために使われることもあります:
- 診断のための検査は、特定の病気(がんなど)にかかっている可能性を疑うような兆候や症状、その他の理由がある人にのみ行われます。
- スクリーニング検査は、症状が出る前に、特定の病気にかかっている可能性のある人を見つけるために行われます。
スクリーニング検査の結果が陽性の場合(スクリーニング検査で何かが見つかった場合)、診断用の検査が行われることがよくあります。 細胞診検査には、パップテストのように主にスクリーニングに用いられるものもあれば、がんを正確に特定できるものもあります(下記の「擦過細胞診」を参照)。
微細針吸引法
微細針吸引法(FNA)は、細胞診検査とみなされることもあれば、生検とみなされることもあります。
体腔液の細胞診検査
体の空洞(スペース)から採取した液を検査して、がん細胞が存在するかどうかを調べることができます。 この方法で検査される体腔液には、次のようなものがあります。
- 尿
- 痰(たん)
- 髄液。 脳脊髄液またはCSFとしても知られている(脳と脊髄を囲む空間からのもの)
- 硬膜液(肺の周りの空間からのもの)
- 心嚢液(心臓を囲む袋からのもの)
- 腹水。
擦過細胞診
もう一つの細胞診の手法は、検査対象の臓器や組織から細胞を優しく擦過することです。 この方法で細胞を採取する最も有名な細胞診検査は、パップテストです。 パップテストでは、小さなヘラやブラシを使って、子宮頸部(子宮の下部)から細胞を採取します。 他にも、食道(飲み込む管)、胃、気管支(肺につながる呼吸管)、口などもブラシやスクレイピングの対象となります。