「集団的自決」の権利という考え方は難しいものです。 国家に自決権があると主張することは、権利とは何か、誰がそれを主張できるのかを見落としているのではないかとも言われます。
「自決」という言葉にはポジティブな響きがあります。 何世紀にもわたってヨーロッパの社会が徐々に個人主義的になるにつれ、個人の判断と自由の考えが次第に顕著になってきました。 17世紀から18世紀にかけてのヨーロッパの偉大な政治理論家たちの作品では、個人が政府による自由の制限に同意する、つまり自発的に選択するという考え方が重要でした。 しばしば、政治理論家は原則として「自決」について語り、政治生活の中核として、独立した、合理的な、考え、選択する個人の重要性を強調します。
しかし、その伝統は個人の自決に関するものです。
しかし、その伝統は個人の自己決定についてのものです。たとえそれが私たち全員が署名できる原則であったとしても、それを無批判にグループや集団の文脈に移すことには問題があります。 個人と同じように、集団にも「意志」や「理性」があると言えるのでしょうか。 集団は、例えば、どうやって生きていくか、誰と一緒に生きていくかといったことを、個人が(時には)できるのと同じように、確信を持って明確に決めることができるでしょうか? 問題は、大規模なグループでは、どのような問題に対しても全会一致の意見がないことが多いということです。 潜在的な集団のメンバーのうち、何人が政治的共同体の中で一緒に暮らすことができれば、その共同体は反対者に押し付けられるほど正当なものになるのでしょうか。 例えば、ケベック州の独立に51%の賛成票があったとして、それだけで、カナダからの分離独立に反対する少数派のケベック州民に押し付けることを正当化できるでしょうか。 もし70%だったとしても、違いはあるのでしょうか? 別のコミュニティを望む反体制派の少数派が、その正当性に効果的に挑戦するためには、どの程度の規模、活動、声の大きさが必要なのでしょうか。 マジョリティとマイノリティの問題については後述しますが、私がまず言いたいのは、集団自決という考え方自体に問題があるということです。 集団自決の支持者は、個人の自決という概念と言語的にリンクしているこの考え方を簡単に支持することはできません。
集団自決にはさまざまな意味がありますが、今日最も重要なのは、民族自決を意味していることです。これは、それぞれの「民族」が自治を行うべきであるという考え、つまり独自の国家を持つべきであるという考えです。 例えば、パレスチナ人は自分たちを一つの国家と見なし、イスラエル(または他の国家)の統治を受けず、自分たちで統治できるように独立した国家を求めています。
このかなり単純な図式は、いくつかの重要な例外と複雑さを平易に表していることに注目してください。 集団自決とは、完全な国家である必要はありません。 代わりに、他の国家の中での何らかの形の自治権や自治政府を意味することもあります。 ケベック人の多くは民族主義者ではなく連邦主義者であり、さまざまな理由から、ケベック州政府にかなりの自治権を与えたり、フランス語圏の文化を特別に認めたりすることには賛成しても、ケベック州がカナダに残ることを望んでいる。 最近では、クルド人の政党や指導者たちは、イラク国内のクルド人が多く住む地域は、クルディスタンという独立国家の一部になる可能性があるが、その代わりに、サダム政権後の連邦国家であるイラクの中の半自治地域とすることを広く受け入れている(連邦制の定義についてはGuibernau, 2005を参照)。
民族自決の考えが最初に注目されたのは、アメリカのウッドロー・ウィルソン大統領が第一次世界大戦後のヨーロッパを再建する計画の一環としてでした。 1918年の休戦会議での有名な「14のポイント」により、戦争で荒廃した大陸での民族自決のプロセスが動き出したのです。 第一次世界大戦は、オーストリア・ハンガリー帝国、ドイツ、ロシア・トルコ帝国を破壊しました。 この地域では、政府を組織するための新しい方法を見つけなければならなかった。 ウィルソンは、自らが国家建設のプロセスに関わっていると考えており、実際に元帝国から多くの新しい国家が誕生しました。 ポーランドのように、認識できる共通の文化を持った集団をベースにした国家もあった。
第二次世界大戦後、脱植民地化の過程で民族自決の新しい波が起こりました。
第二次世界大戦後、脱植民地化の過程で民族自決の新しい波が起こりました。1950年代から1960年代にかけて、アジアとアフリカの各地で、旧イギリス、フランス、ベルギー、オランダ、ポルトガルの各帝国からいくつかの新しい独立国家が形成されました。
民族自決という考えの意味と適用は、20世紀の間に発展してきました。
最近では、これまで述べてきたように、冷戦の終結後、政治理論家や国際法の理論家の間で民族自決に対する関心が強く復活しました。 今日、多くの「国家なき国家」が自決権を主張していますが、国家を特定し、民族自決の原則(および実践)を特定することについて、政治理論は何を教えてくれるのでしょうか。
- 民族自決は集団自決の1つのタイプです。
- 集団的自決の考え方は、個人の自決や自由という根深い考え方との類似性から、その力を大いに発揮しますが、個人から集団への移行があまりにも容易であることは問題です。
- 民族自決の要求は、完全な国家化の要求ではないかもしれません。
- 民族自決の考え方は、第一次世界大戦後に特に注目されました。
- 冷戦終結後、東ヨーロッパなどで民族主義的な要求が切迫していることから、政治理論家の関心が再び高まっています