モアブの宗教. 古代、モアブの地は死海の東にあるトランスヨルダン高原の、断崖絶壁とアラビア砂漠の間にある、耕作可能な狭い土地で構成されていました。 これは、死海の長さに相当する、幅約25km、最も勢力のあった時期には長さ約90kmの地域でした。 モアブの主要な台地は、死海の南端にあるWādī al-Ḥesā(聖書のZered川)から中間点にあるWādī el-Mūjib(聖書のArnon川)まで延びていた。 しかし、Wādī el-MūjibからTell Ḥesbān(聖書のヘシュボン)あたりまでのモアブ北部は、歴史的にはそれほど安全ではなく、侵略される可能性があったと考えられている。 モアブの歴史についてはあまり詳しくはわかっていませんが、独立した王国としてのモアブは、おそらく紀元前2千年紀の最後の数世紀に誕生し、紀元前1千年紀の半ば(つまり、紀元前1300年から600年頃)に崩壊し、最初はアッシリアの支配を受け、その後も征服され続けました。
モアブの宗教は、イスラエル、エドム、アンモンなど、この地域の他の鉄器時代の王国の宗教といくつかの特徴を共有していたようで、いずれも青銅器時代の「カナン人」の前任者から多くを受け継いでいたと考えられます。 しかし、かつては4つの王国がそれぞれ独自の国家神(モアブはケモシュ、イスラエルはヤハウェ、エドムはカウズ、アンモンはミルコム)を持っていたと主張するのが当たり前だったが、聖書以外の証拠が乏しいことを考えると、より慎重になった方がいいかもしれない。 いずれにしても、MIによれば、モアブ人のメシャ王は守護神(ケモシュ)を崇拝しており、その名の下にメシャは戦争を行い、生贄を捧げ、聖域や自分が倒した民族さえも聖別していた(聖書の「ḥerem」(聖なる禁止)と比較して)。
資料
モアブとモアブ人に関する数少ないテキスト資料の中で最も重要なものは、Mesha碑文 (Donner and Röllig, 1966-1969) とヘブライ語聖書 (旧約聖書) です。 その他の関連する文字の証拠は、他のいくつかの断片的なモアブ人の碑文、個人名が刻まれたいくつかのモアブ人の印章、およびアッシリアとエジプトのテキストにおけるモアブ人の地名または個人名のわずかな言及に保存されています。
神々
ケモシュ(またはケモシュ)はモアブ人の主要な神であったと考えられていますが、彼らは他の神々も崇拝していたと思われます。 ケモシュは、シリア・パレスチナの古い時代から知られており、子音のkmšまたはkm ṯが様々な形で発声され、音韻はkam(m)i ṯまたはkam(m)u ṯとなっていた。 例えば、3千年紀のエブラでは、神はKamish(dGa-mi-išまたはdGa-me-iš)と呼ばれ、重要な役割を果たしていました。神は生け贄を受け取り、聖域を持ち、彼にちなんだ月もありました。 この神は、シリア北部の都市カルケミッシュ/カー・カミシュの主神であった可能性もあります。なぜなら、その名前は「カミシュの岸壁または港」を意味するからです。 第二千年紀以降のアッカド語のテキストでは、神名はKam(m)ush (dKa-am-muš または dKa-mu-uš )と表記されている。 14世紀のウガリットのアルファベットテキストでは、km ṯと別の神名 ẓẓ (ẓẓ.w km ṯ )との複合語(おそらくẒiẓu-wa-Kamā ṯ u と発音される)が記載されており、後のモアブ人の神と関係があるかどうかは不明である。 モアブ語のテキスト(母音なしで書かれている)では、この名前はkmšとされ、Kam(m)ashまたはKam(m)ushと発音されていた可能性があります(アッカド語ではmKa-ma-aš-ḫal-ta-aとmKam-mu-su-na-ad-biという2つのモアブ王の名前が登場しています)。 また、聖書の中では、Kĕmîš(Jer.48:7)と書かれたこともありますが、それ以外はKĕmôšと書かれており、それ以来、この神の名前を発音する際の一般的な方法となっています。
聖書以外でのKemoshという名前の意味は、「征服者、鎮圧者」であり、アッカド語のkamāšuまたはkamāsuと同じ語源である形容詞(qaṭṭil -pattern)、原因となる動詞形容詞(qaṭṭul)、または名前代理人(qaṭṭāl)から来ていると考えられています。 聖書に最も多く登場するマソレティックな発音のKemosh (Kĕmôš )は説明が難しい。 ギリシャ語のセプトゥアギンタ版やラテン語のヴァルゲート版では、Khamós/Chamosとなっていますが、これはヘブライ語のKemoshの正しい発声が、原語のkam(m)âšからkāmôšになったはずだということを示唆しています。 マソレチックな発音の違いについては、「bĕʾôš」(「悪臭」)と同じ母音が与えられたという説があります。 例えば、Baʿalはbōšet「恥」と表現されることがありますし、ʿAštōret(アスタルテ女神のAshtoreth)は最後の2つの母音がbōšetの母音を反映しています。
ケモシュの特徴
『MI』では、ケモシュは戦争の神として描かれており、怒ったときには自分の民であるモアブ人を敵に引き渡し、彼らを「解放」してその土地を「返還」するとされています。 ユーセビアス(紀元前260〜330年頃)までの学者は、特にモアブ地方の中心にアレオポリスという町があったことを根拠に、ケモシュをギリシャの軍神アレスと同一視しています(ただし、これは民間の語源かもしれません)。
また、『MI』の中で、ケモシュは「ʿ Ashtar-Kemosh」という名前で、虐殺された民衆の聖別を受け入れています(『MI』17行目のʿštr.kmš)。 この “ʿ Ashtar “という要素は、西セム族の有名なアストラル神であるʿ Ashtar/ʿ Athtarの名前である可能性が高く、西セム族の神名では珍しくないように、Kemoshと組み合わせた複合名となっている(上述のウガリットのẓ.w km ṯを参照)。 もう一つの可能性は、この名前がケモシュの妃である女神の名前であることである。 しかし、西セム語では、女神の名前は最後に-tが付くはずであり、この複合語はʿštrt.kmšと綴られていた可能性が高い。
ケモシュはシリア・パレスチナ全域で崇拝されていたので、モアバイト以外の資料にも関連情報を求めることができます。 例えば、ケモシュはクトゥニクス的な性質を持っていたかもしれません。 メソポタミアの神々のリストの中の中期アッシリアのコピー(Cuneiform texts from Babylonian tablets in the British Museum 24, 36:66)では、アッカド語の名前dKa-am-mušがネルガル(戦争、死、冥界の神)と同一視されている。 メソポタミアの語彙リストでは、Kamush (dKa-mu-uš or dKa-muš) がシュメール文字GUDのいくつかの可能な読みの一つとして登場するが、これはアッカド語のeṭemmu「幽霊、精霊」を表すこともある(Ea IV 142 = Materials for the Sumerian Lexicon, vol. 14, p. 361)。 ウガリット語の3つの神々への呼びかけ(KTU 1.100:36; 1.107:41’;1.123:5-最後の2つは蛇に噛まれないための呪文-)の中に、ケモシュを指すと思われる二重の神名を持つ神が登場する: ẓẓ.w km ṯ (Ẓiẓu-wa-Kam āṯ u ) ẓẓ要素はおそらく「泥、粘土」を意味し(アッカド語のṭîṭu、ヘブライ語のṭîṭと比較)、古代中近東の文書ではしばしば冥界に豊富にあると言われている物質である。 ẓẓ.w km ṯの主な崇拝場所はḥryt(h)と言われており(KTU 1.100:36参照)、おそらくシリアやメソポタミア北部でHurriyaという名前で知られている2つまたは3つの町のうちの1つである。 ʿ (bʿl) が人名 (例: bʿlntn, “ʿ has given”) や地名 (ʿ-peʿor, Bamoth-baʿal, ʿ-meʿon) に神格化された要素としていくつか出現していることは、次の二つのうちのいずれかを意味していると考えられる。すなわち、ʿ という神がモアブ人に崇拝されていたことを示しているか、あるいは baʿal という単語が単に「主」という意味で使われており、Kemosh 自身を指していた可能性がある。 モアブ人の人名には、mšpṭ ʾlやMishpaṭʾelのように、「エル(または神)は正義である」というように、ʾElとの組み合わせもある。 しかし、これらの場合も、カナンの神 ʾElを意味しているのか、単に一般的な定義である「神」を意味しているのかはわからない。 MI(nbh)や聖書に出てくるモアブの地名Neboは、メソポタミアの神Nabuが崇拝されていたことを示しているのかもしれません。 Tiglat-Pileserの貢ぎ物リストにあるモアブ人の王の名前Shalamanu (Sa-la-ma-nu)はShalmanという神を崇拝していたことを証明しているかもしれませんし、出版された印章にある他のモアブ人の個人名は、モアブにさらなる神々がいたことを証明しているかもしれません。 ḥoron神の名前は、Mesha碑文の地名Ḥawronen (ḥwrnn )に現れている可能性があります(32行目、聖書のḤōrōnayim, Jer. 48:34と比較)。 Ḥoronは,特にウガリット語やエジプト語のテキストにおいて,魔法やエクソシズムの神として知られていました。 最後に,Bālūʿaのステイルは,おそらく礼拝者の前にいる神と女神の姿を図像学的に証言しています。
聖域または寺院
MIによると、メシャ王はケモシュのために「高い場所」(bmt、ヘブライ語のbāmāhと比較)をカルフオ(おそらくディボン市(現在のディバン)のアクロポリスまたは王宮地区の名前)に建てました。 ディバンで発見された別の碑文では、ケモシュに捧げられたと思われる聖域が言及されている(神の名前のkだけが残っている)。 1955年に行われたディーバンの発掘調査では、セクションLにある鉄器時代IIの建造物はメシャの宮殿群で、その東側には聖域があったと考えられています。 この付近ではテラコッタ製の香炉台と2体の女性の置物が発見されている。 この場所には、かなり後にナバティア・ローマ時代の神殿が建てられていることから、継続的な聖なる伝統があったと考えられる。 また、キルハレセス(現在のケラク)にもケモシュの聖域があった可能性があり、聖書にはソロモンがエルサレムにケモシュのための高台を作ったという伝承が残っています(1ケ月11:7-8、2ケ月23:13)。 しかし、聖書では、民数記22:40-23:30にモアブ人が生け贄(おそらくバʿアル)を捧げるとあり、エレミヤ48:35には生け贄を捧げ、香を焚くとあります。 民数記25:1-5では、再び生け贄のことが書かれています。また、イスラエル人がモアブ人の女性と一緒にペʿルのバʿルに敬意を表して行った乱痴気騒ぎのことも書かれています。 中でも衝撃的だったのは、第二列王記3:4-27で、モアブ人の王メシャが人身御供を捧げたとされていることです。 このとき、イスラエルのエホラム王(アハブの子アハジヤの子)のメシャに対する戦いは、メシャが避難していた町キルハレセスでの包囲で終わりました。 イスラエルの民は、メシャが長男を城壁の上で犠牲にした後、撤退したと言われています。 この話が単にイスラエルの敵の習慣に対する侮蔑的な伝承を反映しているかどうかは疑問ですが、少なくともトランスヨルダンの人々が人間や子供の生け贄を知っていた可能性を示唆する手がかりは他にもあります。 紀元前8世紀半ばのDeir ʿAllāの碑文には、ある預言者Balaam(聖書のNm.22-24に出てくる非イスラエル人の同名の預言者と比較してください)に関する記述がありますが、この地域で子供の犠牲が行われていたことを示すいくつかのキーワードがあります(例えば、nqr「芽」または「穂」は人間の犠牲者を意味し、mlkは一種の供え物を意味しています)。
神官と預言者
エレミヤ48:7はケモシュの神官に言及していますが、他の崇拝者の証拠は不明です。 MIの32行目の「ケモシュが私に言った、『下って、Ḥawronenと戦え』」は、神からの神託やビジョンを得るために、預言者のような者を必要とする、ある種の占いを示しているのではないかと考えられています。
聖なる戦いと神の介入
『MI』の中で、メシャ王はイスラエル人が住んでいた都市ʿAṭarothとNeboをケモシュに捧げたと言っています。 神聖な戦いと聖別された民衆(男、女、子供を含む)の虐殺という考えは、イスラエル人のカナン征服に関するヘブライ語聖書の神学的な記述と共通しており、そこではヤハウェがそのような破壊を要求しているとされています(例えばDt.7:2, 20:16-17では語源のḥrmが使われています)。 7:2, 20:16-17; Jos. 6:17-19, 21; 1 Sm. 15:3; MIの17行目と比較してください)。)
死後の世界
モアブ人が死後の世界を信じていることを示すテキスト上の証拠はありません。 しかし、メシャの時代に作られたディバンの鉄器時代IIの岩窟墓には、陶器や宝石、少なくとも1つの人型粘土棺などの葬儀用品が含まれており、モアブ人が死後の世界で必要とされる適切な埋葬に関心を持っていたことを示唆しています。
参考文献
考古学的な研究としては、Nelson Glueck, The Other Side of the Jordan, rev. ed. (Winona Lake, Ind. 1970); Rudolph Henry D. D. (Rudolph Henry D.A.), The Other Side of the Jordan, rev. ed. (Winona Lake, Ind. 1970) などがあります。 A. D. Tushingham, Excavations at Dhiban in Moab (Cambridge, Mass., 1972);Piotr Bienkowski, ed., Early Edom and Moab: The Beginning of the Iron Age in Southern Jordan (Sheffield, U.K., 1992). その他の翻訳ソースについては、大英博物館のバビロニア錠剤からの楔形文字テキスト 24 (1896-): 36-66、およびBenno Landsbergerのシュメール語辞書のための資料 14 (1937-1985): 361を参照してください。