詩の中にある五感を刺激する要素を「イメージ」と呼びます。 イメージ」は「絵」と同義語ですが、イメージは視覚的なものだけではなく、五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)のすべてが詩人の書いたものに反応することができます。 視覚以外のイメージの例としては、ケン・スミスの「In Praise of Vodka」では、酒を「空気の味、野原を吹く風、長い湿った森を通る風」と表現していますし、ジェームス・ベリーの「Seashell」では、「海のため息」が聞き手の耳に届くようになっています。
詩人は単純に「木が見える」と言うこともできますが、比喩(「とがったロケットのような木」)、比喩(「棒に乗った緑の雲」)、シンチドケ(「むき出しの黒い枝」)などの手法を使って、より具体的なイメージを思い浮かべることができ、それぞれが異なる種類の木を示唆します。
詩の醍醐味の一つは、強烈なイメージを発見することです。20世紀初頭のイマジストたちは、それが最も重要なことだと考え、強烈なイメージを発見し、それを可能な限り明確な言葉で表現することに専念しました。 もちろん、すべての詩がイマジストの詩というわけではありませんが、イメージを作ることは、アーカイブのほぼすべての詩が行っていることです。
アリソン・クロッゴンの「The Elwood Organic Fruit and Vegetable Shop」とアレン・ギンズバーグの「A Supermarket in California」を比較すると、興味深いイメージの対比を見ることができます。ギンズバーグの店は、ネオンや缶、冷凍庫など、硬くて明るいものが通路に並んでいるのに対し、オーガニックショップは、日光の下で柔らかい自然のものが擦れ合うイメージでいっぱいです。 明確に言わなくても、イメージは、エルウッドの居心地の良い店とは違って、スーパーが大きくて箱型で整然としていることを明らかにしている。 これは、描かれている視覚的なイメージもさることながら、クロッゴンの「甘さのクラクション」を鳴らすイチゴや「手入れの行き届いた香り」を漂わせる庭など、感覚を混ぜ合わせたイメージ(これを共感覚といいます)によって、イメージの作り方とイメージが示すものが対応しているのです。
フルール・アドコックの詩「Leaving the Tate」は、絵作りのイメージを使って、詩の中心にある芸術と視覚の重なりを構築しています。