北欧ルネサンス – 歴史と概念

北欧ルネサンスの始まり

イタリア・ルネサンス

マニエリスムのイタリア人芸術家ジョルジョ・ヴァザーリは、『芸術家たちの生活』(1550年)の中で、イタリア・ルネサンスを定義するために、再生を意味する「リナシタ」という言葉を初めて使った。 堅苦しいゴシック時代を経て、ギリシャやローマの古典的な美学や理想が再生された時代だと考えたのです。

イタリア・ルネッサンスと北欧ルネッサンスの芸術作品は、作風や題材、視覚的な感覚が大きく異なっていました。 イタリアの芸術家たちは、ミケランジェロの「システィーナ礼拝堂」の天井画(1508-1512)のようなフレスコ画、レオナルドの「モナリザ」(1503-05/07)やラファエロの「ラ・フォルナリーナ」(1520)のような絵画、ミケランジェロの「ダビデ像」(1501-1504)のような彫刻、ブラマンテの「テンピエット」(1502)のような建築などで、究極の美を強調しました。

これに対して、北欧の画家たちはリアリズムを重視しました。

これに対して北欧の画家たちは、油絵具を開発し、教会や礼拝堂の祭壇画やパネル画を制作しましたが、それはプロテスタントの宗教改革の影響を受けた、より厳粛なものでした。 肖像画は、美しさではなく、客観的に観察された正確なディテールと、暗い心理的な要素を含んだ被写体の真の姿を描くことに重点が置かれました。

イルミネーションで飾られた写本とリンバーグ兄弟

『ケルズの書』(800年頃)の「即位するキリスト」。

国際ゴシック様式の写本の照明は、長い伝統の頂点を示すものでした。

国際ゴシック様式は、長い伝統の頂点をなすものです。中世の書籍の多くは、金や銀で強調された鮮やかなインクのイラストが描かれたベラム製のページを持つ、手作業で作られた希少な写本で、「照らされた」ように見えます。 修道士が写字室で作ったこれらの写本は、主に宗教関係のもので、有名な『ダローの書』(650〜700年)や『ケルズの書』(800年頃)などの聖書がある。

ランブール兄弟の『ベリー公爵の時間(iTrès riches heures du Berry/i)』(c. 1412-1416)の中の『ジュン/i』。 1412年から1416年)に代表されるように、強い空間構成力、鮮やかな色彩、日常生活の観察力が特徴です。' <i>June</i> in the <i>Très riches heures du Duc de Berry</i> (c. 1412-1416) exemplifies the strong sense of spatial composition, brilliant color, and observation of ordinary life.

インターナショナル・ゴシック様式を代表するのは、オランダの細密画家であるヘルマン、ポール、ヨハンのリンブール兄弟です。 この作品は、修道士ではなく著名な芸術家によって作られた初期の彩色写本のひとつである。

ロベール・カンパン

i『メロードの祭壇画』(1425~1428年頃)は、最初はフレマールの巨匠の作品とされていましたが、現在ではロベール・カンパンとその工房の作品とされています。 中央のパネルには受胎告知、右のパネルには大工仕事をするヨセフ、左のパネルには跪く二人のパトロンが描かれています。

ランブール兄弟の影響を受けたロベール・カンパンは、フランドル絵画の最初の著名な巨匠となりました。 北欧ルネッサンスの特徴である油彩画を先駆的に取り入れたのです。 中世では一般的に行われていたサインをしなかったため、カンパンの作品と断定できるものはわずかしかありません。 その後の研究でフレマールの巨匠とされていることから、彼の代表作は「メロードの祭壇画」(1427年)とされている。 他の国際的なゴシック画家と同様、主に宗教的な題材を描いていましたが、日常的な活動を描いた現代的な設定は、正確な観察と象徴的な意味を同時に持ち、ルネサンスのアプローチを開始しました。

ヤン・ファン・エイク

ヤン・ファン・エイクの『男の自画像』(1433年)は、通称『赤いターバンを巻いた男の自画像』と呼ばれ、彼の自画像であり、油彩による自画像の最初の例と考えられています。 彼が制作した額縁の上部には、彼のモットーが刻まれており、画像は's <i>Portrait of a Man</i> (1433), known commonly as <i>Portrait of a Man in a Red Turban</i>, is believed to be his self-portrait and the first instance of self-portraiture in oil. His motto is inscribed at the top of the frame, which he also made, saying the image is

ヤン・ファン・エイクは油絵の妙技を身につけたため、ジョルジョ・ヴァザーリは油絵の発明者として誤って彼を挙げています。 彼は1422年にオランダの支配者であるジョン3世の画家として記録に登場しているため、ファン・エイクの教育や芸術的背景についてはほとんど知られていません。 しかし、ファン・エイクがギリシャ語やラテン語に精通していたことは知られている。 その後、1429年までブルゴーニュ公フィリップの宮廷画家として活躍した。 代表作「ヘント祭壇画」(1431年)では、油彩画と写実主義で北欧のルネサンスを牽引しました。 その後、「ある男の肖像」(1433年)で自画像を、「アルノルフィーニの肖像」(1434年)で肖像画を描いています。 その技術とスタイルは、同時代のペトルス・クリストゥス、ハンス・メムリング、ファン・デル・ウェイデンらに影響を与えました。

『アルノルフィーニの肖像』(1434)に描かれたヤン・ファン・エイクの署名は、日付と凸面鏡の上の壁に刻まれています。's signature in <i>The Arnolfini Portrait</i> (1434) is inscribed on the wall above the date and the convex mirror.

15世紀の北欧の芸術家で作品に署名をしたのは、ファン・エイクだけです。 彼は「I Jan van Eyck was here」という言葉を使うこともありましたが、「ALS IK KAN」というモットーを使うことが多く、これは彼の名前とオランダ語で芸術を意味する言葉を掛け合わせたものです。 これは、イタリア・ルネッサンス期の建築家レオン・バティスタ・アルベルティの「人はその気になればすべてのことができる」という言葉と同様に、芸術家は神の力を受けた天才であるというルネッサンス期の考え方を反映したものでした。

印刷機と印刷物の発展

ニューヨーク公共図書館にある「iGutenberg Bible/i」(1455年)の写真

1450年にヨハン・グーテンベルクが発明した印刷機の登場により、芸術家は霊感のある天才であるという考え方が広まりました。 聖典は初めて識字能力のある人なら誰でも手に入れることができ、思想家や芸術家は自分の文章や作品を発表することができるようになりました。 印刷は時代に革命的な影響を与えたが、特に北欧ではその傾向が強かった。 ラテン語で印刷されていたが、1520年代には英語やドイツ語に翻訳され、聖典は広く普及した。 このように聖典が身近なものになったのは、ローマ法王や司祭の仲介がなくても、個人が神と個人的な関係を持つことができるというプロテスタントの信仰の高まりに対応したものであった。 最初に出版された本の多くは宗教書であり、その多くが挿絵入りであったため、北方の芸術家たちは、より多くの人に読んでもらうための版画制作に力を入れるようになりました。 芸術家たちは、個々の版画や、大衆市場向けの一連の版画を制作するようになり、主題やスタイルの美的独立性が生まれました。

アルブレヒト・デューラー

アルブレヒト・デューラーの『薔薇の花輪の饗宴』(1506年)は、美術史家のオルガ・コトコヴァが次のように評しています。 イタリア・ルネッサンスの知識が北欧の芸術に影響を与え始めたのは、最初は主に版画家、彫刻家、製図家、画家の巨匠であるアルブレヒト・デューラーを通してでした。 1494年から1495年、そして1505年から1507年にイタリアを訪れたデューラーは、祭壇画『薔薇の花輪の饗宴』(1506年)に見られるように、ルネサンス期のイタリアやヴェネツィアの哲学的・芸術的潮流に深く関わった作品を制作するようになりました。 ヴェネツィアの色彩に大きな影響を受けた彼は、ヒューマニストの哲学にも深い関心を寄せ、ドイツのヒューマニスト、コンラッド・セルティスと生涯にわたる友情を育んだ。 また、ラファエロをはじめとするイタリアを代表する画家たちと文通をしていました。's <i>Feast of the Rose Garlands</i> (1506) has been described by art historian Olga Kotková as

アルブレヒト・デューラーの『iFour Books of Human Proportion/i』(1532年)の2ページには、以下のような信念に基づいた彼の科学的研究が示されています。's <i>Four Books of Human Proportion</i> (1532) show his scientific study that was based upon his belief that,

デューラーの『人間のプロポーションに関する4冊の本』(1532年)と幾何学的理論の作品『Underweysung der Messung』(1525年)は、北欧の芸術家による初めての作品であり、遠近法の科学的な議論も含まれていました。

商人階級の庇護

フィレンツェのメディチ家やローマの教皇のような一部の富裕なパトロンが時代の名作のほとんどを依頼したイタリア・ルネッサンスとは異なり、北方ルネッサンスでは主に豊かな商人階級のための美術品が制作されました。 アントワープのような商業都市では、版画や肖像画、パネル画、さらには小さな祭壇画など、個人の家に飾れるような作品が求められました。 また、ファン・エイクのブルゴーニュ公フィリップとの関係や、デューラーのザクセン公フリードリヒ3世との関係など、一時的に王侯貴族のために仕事をした画家もいましたが、彼らの収入の多くは個人のパトロンからのものであり、イタリアの画家たちよりもはるかに多くの人々に親しまれていました。

The Protestant Reformation 1517

Lucas Cranach the Elderの工房による「マルティン・ルターの肖像」(1532年)には、北欧を代表する思想家であるマルティン・ルターの厳格で力強い存在感が表れています。

北欧の芸術は、ピーテル・ブリューゲルのように質素な生活を強調したり、マティアス・グリューネヴァルトのようにキリストの苦悩を表現したりと、当時の社会や文化の流れを反映しています。 1517年、マルティン・ルターがローマ・カトリック教会の行き過ぎた腐敗を批判する「95のテーゼ」を書き、ドイツではプロテスタントの宗教改革が行われた。 現在のベルギー、オランダ、ルクセンブルクに相当する低地は、カトリックのハプスブルク家が支配しており、宗教対立や迫害の波、イコノクラズムによる理想的な宗教美術品の破壊などで荒れていた。 ファン・エイクやデューラーのような初期の芸術家は、複雑な図像表現や曖昧な象徴主義を用いて、宗教的な雰囲気の中で様々な解釈ができるようにしました。 一方、ハンス・ホルベインのような後期の芸術家は逃亡した。 ホルバインの場合はイギリスに渡り、ヘンリー8世の宮廷の肖像画家となった。 エルダー・クラナッハは、宗教改革の勢力と密接な関係を持ち、神話的な題材から、宗教的なテーマや現代生活の道徳的な風刺へと変化していった。 人間の行動の欠点や欠陥を指摘した彼の芸術は、プロテスタントの人々や運動の中心となる思想家たちから好意的に受け入れられました。 Concept, Styles, and Trends

ヒューマニズム

Hans Holbein the Younger's iPortrait of Erasmus/i (1523)は、ヒューマニズムの学者が書斎にいる姿を描いたもので、彼の知的な存在感が伝わる肖像画です。's <i>Portrait of Erasmus</i> (1523) depicts the Humanist scholar in his study in a portrait that conveys his intellectual presence.

ギリシャ・ローマの古典を重んじ、人間が自らの意思で世界に存在していることを重視するヒューマニズムは、北欧を中心に流行しました。

古典学者でカトリックの司祭であったエラスムスは、「ヒューマニストの王子」と呼ばれていましたが、印刷技術の進歩により、オランダのデシデリウス・エラスムスやドイツのコンラッド・セルティスなどの代表的な思想家の著作が広く普及しました。

古典学者であり、カトリックの司祭であったエラスムスは、「ヒューマニストのプリンス」と呼ばれ、ギリシャ語とラテン語からの新訳である『新約聖書』(1516年)、宗教を風刺した『愚かさを讃えて』(1511年)、ラテン語とギリシャ語のことわざをまとめた『アダギア』(1508年)など、その業績は多岐にわたります。 彼の宗教に対する考え方は、宗教改革にも影響を与えましたが、同時に彼は、キリスト教徒であることとヒューマニストであることは矛盾しないと考え、信仰と知識の間の「中道」と呼ばれるアプローチをとっていました。

Hugo Bürkner の iPortrait of Conrad Celtis/i (1854)は、ドイツの記章がついた帽子に詩人の月桂冠をつけた人物を描いています。's <i>Portrait of Conrad Celtis</i> (1854) shows his subject wearing a poet's laurel wreath on his hat with German insignia.

コンラッド・セルティスは著名な詩人、学者、歴史家であり、キリスト教の理想と結びつけようとせず、ヒューマニズムの理想をそれ自体として広く普及させました。 彼の最初の代表作は『ゲルマニア・イラストラータ』(1500年)で、ドイツの文化を讃える詩的な記述である。 自然科学の研究、詩や修辞学の講義、いくつかの文学会の設立、数学や詩の大学の設立など、彼の活動は多岐にわたっていた。

版画

北欧ルネサンスの天才は、何といっても版画に表れています。 ブリューゲル、ハンス・ホルバイン、ルーカス・クラナッハ、アルブレヒト・デューラーなどの芸術家たちは、北欧の伝統的な木版画をベースに、印刷機という新しい技術を駆使して、この媒体で傑作を生み出しました(これらの芸術家たちは、絵画でも傑作を残しています)。

デューラーの有名な『四騎士』(1498年)は、『黙示録』の挿絵の中で3番目に描かれた木版画で、後にマルティン・ルターのドイツ語訳『新約聖書』(1522年)に転載されました。's famous <i>The Four Horseman</i> (1498) is the third woodcut of his illustrations for <i>The Apocalypse</i> and was reproduced later in Martin Luther's German translation of the New Testament (1522)

デューラーは、独立した芸術媒体としての版画の可能性に革命を起こし、その表現力や色調を発展させ、新しいイメージを探求しました。 宗教的な物語を題材にした「黙示録」(1498年)や「大木版受難」(1497年~1500年頃)などの様々なシリーズで、ヨーロッパ中にその名声を広めました。 その後、「アダムとイヴ」(1504年)のような個別の版画や、「騎士、死、悪魔」(1513年)などの「マイスターシュティケ」と呼ばれる一連のイメージを制作した。

Bruegel the Elderの『iBig Fish Eat Little Fish/i』(1557年)は、ラテン語のことわざを描いた心に響く作品で、船に乗った2人の漁師のような日常生活の場面と空想上の場面を並べています。's <i>Big Fish Eat Little Fish</i> (1557) is a haunting image depicting the Latin proverb, juxtaposing scenes from ordinary life, like the two fishermen in the boat, with the fanciful.

ブリーゲルは4代続く版画家・芸術家の家系に生まれ、1555年から1562年まで、主にアントワープの出版社「At the Four Winds」で働いていました。 1555年から1562年まで、主にアントワープの出版社「アット・フォー・ウィンズ」に所属し、「Big Fish Eat Little Fish」(1557年)に見られるように、ことわざや道徳、たとえ話などを現代の風景に置き換えた版画をデザインしました。 箴言を視覚的に表現することは、15世紀初頭の『時の本』にまで遡るほど人気がありました。

Hans Holbein the Youngerの『死の舞踏』(1526年)に収録されている『富豪』(1526年以前)には、死を買収して追い払おうとする富豪の姿が描かれています。's <i>The Rich Man</i> (before 1526) from <i>The Dance of Death</i> (1526) shows a wealthy man, trying vainly to bribe Death away.

ハンス・ホルバイン(Hans Holbein the Younger)の作品には、道徳的な意味合いも含まれており、有名な木版画シリーズ『死の舞踏』(1526年)に見られるように、一般の人々が日常的な活動をしている様々な場面に死が訪れる様子が描かれています。

マルティン・ルターとの親交により、プロテスタントの宗教改革に深く関わったクラナッハ・ザ・エルダーは、ルターやその家族、プロテスタントの指導者たちを描いた版画を制作しました。

肖像画

ペトルス・クリストゥスの『少女の肖像』(1470年頃)は、被写体を立体的でリアルな背景で描いた革新的な作品として影響を与えました。's <i>Portrait of a Young Girl</i> (c. 1470) was influential for innovatively depicting its subject with a three-dimensional realistic background.

肖像画は多くの北欧の芸術家にとって経済的な柱であり、油絵の習得によって芸術的な妙技、正確なリアリズム、心理的な描写が可能になりました(20世紀のウィレム・デ・クーニングが「肉体こそが油絵が発明された理由である」と名言したのには理由があります)。 ロジェ・ファン・デル・ウェイデン、ペトルス・クリストゥス、ハンス・ホルバイン、ルーカス・クラナッハ、ハンス・メムリング、ヤン・ファン・エイク、アルブレヒト・デューラーなどは、いずれも著名な肖像画家である。 ファン・エイクやデューラーの代表作には、技術的にも感性的にも肖像画の基礎となった自画像が含まれています。 また、ホルベインはイギリスの宮廷を、クラナッハは宗教改革の指導者を描いています。 クリストスは、匿名の修道士を描いた「カルトゥジオの肖像」(1446年)や、「聖エリザベスを抱くポルトガルのイザベル」(1457-60年)などの肖像画のほか、「少女の肖像」(1470年頃)を制作しています。

アルターピース

ヤン・ファン・エイクの「イドレスデン・トリプティク」(1437年)には、翼のあるパネルの外側にグリザイユで描かれた受胎告知の場面があります。's <i>Dresden Triptych</i> (1437) includes a scene of the Annunciation done in grisaille on the outer side of the winged panels.

北欧ルネサンスの宗教画の傑作は祭壇画で、保存や持ち運びのために側板を内側に折り畳むことができる多面的な形式で制作されました。 ハンス・バルドゥング・グリエン、ディレック・ブーツ、ヒューゴ・ファン・デル・ゲス、ハンス・メムリング、ロジェ・ファン・デル・ウェイデン、ヤン・ファン・エイク、マティアス・グルーネヴァルトなどが代表的な作品を残している。 これらの作品の多くは、修道院や教会のために制作されたものである。 しかし、ヤン・ファン・エイクの「ドレスデンのトリプティク」(1437年)のように、豊かな商人階級や個人からの注文も多かったようです。 祭壇画の中には、フーゴ・ファン・デル・ゲーの「ポルティナーリ祭壇画」(1475年頃)、「トンマソ・ポルティナーリの肖像」(1470年頃)、「マリア・ポルティナーリの肖像」(1470年~72年頃)のように、寄贈者の肖像が含まれているものもある。

新しいジャンルの発明

アルブレヒト・デューラーの木版画『犀』(1515年)は、その後4世紀にわたってサイの象徴的なイメージとなり、サルバドール・ダリをはじめとする無数の芸術家に影響を与えました。 美術史家のT.H.クラークの記録's woodcut <i>The Rhinoceros</i> (1515) became the iconic image of a rhinoceros for the next four centuries, influencing countless artists, including Salvador Dalí. T.H. Clarke, the art historian, recorded

北欧ルネッサンスは、西洋美術の中で長く続くモチーフとなる様々な新しいジャンルを導入する役割を果たしました。 ヨアヒム・パティニールは、『エジプトへの飛行』(1516-1517年)などの作品で風景を讃えることを先駆的に行い、ブリューゲルは『スケーターと鳥の罠のある冬景色』(1565年)などの作品でそのジャンルをさらに発展させました。 また、「農民の踊り」(1568年)に見られるように、農村の生活を描くというジャンルも発展させました。この作品は、村の生活を正確に描いたことから「農民のブリューゲル」と呼ばれるようになった代表的な題材です。 アルブレヒト・デューラーの『大きな芝のかけら』(1503年)は、静物画の発展に大きく貢献しました。

北欧ルネッサンス以降の展開

北欧ルネッサンスは1580年頃に終焉を迎えますが、これは1568年に低地諸国がスペイン・ハプスブルク政権からの独立と信教の自由を求めて勃発した「八年戦争」の影響が大きいと言われています。 また、1569年に長老ピーテル・ブリューゲルが亡くなったことで、運動の中心が止まってしまったとも言えるでしょう。

その後のオランダ黄金時代には、レンブラント、ハルス、ヤコブ・ファン・ルイスダール、ヨハネス・フェルメールらが、北欧ルネサンスのインスピレーションや技術、ジャンルを油絵や版画に取り入れました。 マティアス・グリューネヴァルトの作品は、オットー・ディクスやジョージ・グロッズなどの表現主義者や新形而上主義者、さらにはパブロ・ピカソやシュルレアリスムのマックス・エルンストなどに影響を与えました。 ヤン・ファン・エイクは、サルバドール・ダリやジョアン・ミロなどのシュルレアリスムに影響を与えたヒエロニム・ボッシュの作品と同様に、ラファエル前派の作品の基礎となりました。 また、ハンス・ホルベインの肖像画は、アンソニー・ヴァン・ダイクやピーター・ポール・ルーベンスに影響を与え、1700年代のイギリスの肖像画にも影響を与えました。 ブリューゲルの農民画は、西洋美術のトレンドとして日常生活を描くことを開始し、その後のリアリズム(そして今日に至るまでの様々な流れ)、自然主義、印象主義、ポスト印象主義などの動きに影響を与えました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です